月謝 | 8,000円 |
教室数 | 5 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://kids-programming.com/ |
HP(ホームページ)やアプリの開発に必須のプログラミング技術は、今後もますます需要が高まってくることが予想されます。
そんななか、いま関西で注目されている子ども用プログラミング教室のひとつが、「ドットゼミ」。
ドットゼミは、「プログラミング技術を楽しく習う!」をモットーに、京都と滋賀に5教室を展開しています。
ドットゼミ受講生の90%以上は、プログラミング未経験者です。
最初は、何事もみんな初心者。
「プログラミングなんて、難しいに決まっている」と思い込みを捨てて、まずは始めてみることが成功への第一歩です。
それでは、「ドットゼミ」について詳しく見ていきましょう。

-
-
小学生プログラミング教室おすすめランキング
21社を徹底レビュー・比較しました >>ランキングをすぐ見る<< 「プログラミング教室ってどこがいい?」 「何が違うの?わからない…」 そう、子供のプログラミング教室選びは大変なんですよね。たくさんあ ...
続きを見る
口コミ・評判
京都の寺子屋っていう塾?のドットゼミです(^^)
まだ基礎の基礎、スクラッチやってます。小3から初めて今でまだ1年経つかな?ぐらいですが、簡単なゲームを作れるようになってます。— チョコちゃん( •ω•ฅ) (@bunzaipikikin) October 21, 2016
こどもプログラミング教室「ドットゼミ」の画像を作成しました。コンピュータの世界では、画像の中の最小単位を「ドット」と呼びます。小さな「点」から学習を積み重ねて「線」や「面」にしていこうという想いを込めて名づけました。 pic.twitter.com/w9aZBqTvDF
— 学習教室てらこや (@terakoya_kyoto) February 5, 2015
ドットゼミ自体は初めて聞きましたが、サイトをみたところ内容は良さそうですね!京都にあるからバイト先としては通いやすそうかなとも思ったり
ただ教えている側の人を知らないので比較サイト以上の情報は分からないです。。。
— ありか㌠ (@arika_nashika) January 14, 2018
新年あけましておめでとうございます。年末のドットゼミEXPO作品発表会は大盛り上がりで楽しかったですね!他教室の子たちの作品も良い刺激になったとお思います。
— ドットゼミ (@dot_seminar) January 11, 2016
総評 90/100点
小中高生を対象に、Scratchを活用したプログラミング教室「ドットゼミ」は、京都と滋賀に教室を構えています。
段階的なカリキュラムと講師たちによるサポートのおかげで、プログラミング初心者の子どもでも、楽しみながら学習できるのが、ドットゼミの大きな特長。
また、「無学年進級式」を採用しているので、学年や年齢を超えて、次々と進めていくことが可能。逆に、自分の好きなペースで、じっくりと学習することもできます。
用事や体調不良でお休みした場合も、 通っている教室ではもちろん、他教室でも振替授業が受けられる「他教室振替制度」も、好評。
プログラミング自体も立派なスキルにはなりますが、ドットゼミに通うことで、論理的思考・問題解決能力・想像力など、想像以上に多くの能力が身につくようです。
授業内容 19/20点
ドットゼミでは、まず「プログラミング基礎コース」で、ITの基本となる考え方やプログラミング技術を学習します。このコースは、全員必須です。
その後、3つのコース「プログラミング探究コース」「ITものづくりコース」「ハイパーデザインコース」に分かれて、学習を進めていきます。
それでは、各コースについて見ていきましょう。
プログラミング基礎コース
こちらのコースでは、子ども向けのプログラミング言語Scratchを活用しながら、簡単なゲーム制作を行います。
さらに、HTMとCSSによるWEB制作やJavaScriptを使用したアプリ制作などにも取り組んでいきますよ。
プログラミング探究コース
「プログラミング探究コース」では、コース名の通り、プログラミングの奥深さを探究していきます。
JAVAを用いたスマホ向けアプリの開発やphpによるログイン機能やショッピングカートの制作、プログラミング言語で最も有名なC言語の学習にもチャレンジ。
授業では、「何を作るか」「どう作るか」に焦点を当てるので、自ら考えて実行する習慣も身につきます。
ITものづくりコース
電子工作やロボティクスハードウェアを活用するこちらのコースでは、何と高等専門学校で学ぶレベルの電子制御技術を学ぶことができます!
マイコンを用いたドローン制御や3DCADによる3次元設計と3Dプリンタ操作、赤外線操作プログラミングによるリモコンの制作など、ワクワクする体験がいっぱい♪
他のプログラミング教室では、あまり見ることができない人気のコースです。
ハイパーデザインコース
こちらは、プロジェクションマッピングによる立体への映像投影やDTM(デスクトップミュージック)による楽曲の制作など、普段なかなかできない体験ができるコースです。
※よりハイレベルのプログラミングを受けさせたいならテックキッズスクールが1番です。
Scratchの有無 20/20点
全員必須の「プログラミング基礎コース」で、Scratchが導入されています。
Scratch(スクラッチ)とは
ドットゼミでは、この後もScratchにとどまることなく、先ほどのコース紹介でも触れたように、社会人顔負けのITスキルにチェレンジしていく点は、すごいですよね!
習い事や単なるお遊びに終わらせることなく、社会にも通用するスキルの習得を目指したいという会社の方針が、よく伝わってきます。
料金 19/20点
ドットゼミでは、教室に通う頻度に合わせて、3つのプランを用意。
月2回の「ライトプラン」、月4回の「スタンダードプラン」、月8回の「マスタープラン」があります。
いかがでしょうか。
競合のプログラミング教室と比較しても、かなりリーズブルな料金です。
「ライトプラン」と「スタンダードプラン」においては、入会金10,000円(税抜)が必要ですが、「マスタープラン」においては、入会金無料という嬉しい特典もあります。
どのコースも、パソコン貸出料が最初から最後までずっと無料。
パソコンやタブレットの貸出料を徴収する教室も意外と多いので、パソコン貸出料がかからない点は、いいですよね♪
また、京都市内の4教室に限った制度になりますが、「他教室振替制度」も、なかなか魅力的。
「スタンダードプラン」は月2回まで、「マスタープラン」は月4回まで、制度を利用することが可能です。
対象年齢 18/20点
対象は、小学生・中学生・高校生。
他のプログラミング教室と比較しても、かなり幅広い年齢を受け入れてくれます。
しかし、公式HPの「よくある質問」を見てみると…
どうやら、小学生といっても小学3年生以上(できれば高学年から)かつパソコン操作がある程度できる子どもが対象ということのようですね。
ドットゼミは、プログラミング初心者OKではありますが、パソコン初心者OKということではないようです。
また、先ほども触れた「無学年進級式」も、ドットゼミの特長のひとつ。
それぞれの子どものペースで、進度を早めることも遅らせることもできる点は、安心ポイントです。
教室数 14/20点
2018年11月現在の教室数は、全部で5教室。
京都市に4教室(北大路・四条大宮・四条烏丸・京都駅前)、滋賀県に1教室(瀬田)あります。
大手のプログラミング教室と比較すると、かなり少ないです。
しかし、全国に教室数を増やせば増やしただけ良いというわけではないので、こればかりは会社のスタンスにもよりますね。
まとめ
ドットゼミ、いかがでしたか。
教室数は少ないですが、コースの種類や内容は大変魅力的でしたね。
子どものペースに合わせて進度が進められる「無学年進級式」や他教室でも振替授業が受けられる「他教室振替制度」などのサービスにも、工夫が見られました。
ただ、公式Twitterの更新が2016年7月でとまっている点は、個人的は気になりましたね…。
お知らせやカレンダーの更新が停滞しているサービスは、やはり消費者側としては、不安になるものです。
しかし、ドットゼミのコース内容は、とても魅力的で素晴らしいもの。
お近くに教室があるラッキーなご家庭の方は、ぜひ体験授業を試してみて下さいね♪