月謝 | 12,000円 ※チケット制4回の場合 |
教室数 | 30 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://www.smileme.jp/ |
SMILE TECHを運営するSmileMe株式会社は、平成25年3月29日に設立したばかりのとても若い企業。
「世のため人のためになる仕事」を経営理念に、動物愛護に特化した犬猫事業、ITに特化したWEB事業を軸に展開しているようです。
歴史が浅いので、企業としてはまだまだなのかなと思われがちですが、すでに関東と関西に約30もの教室を運営しているとか。
企業としての成長ぶりは、とても期待できそうですね!
それでは、いま注目され始めている小中学生向けプログラミング教室「SMILE TECH」について、一緒に見ていきましょう。

-
-
小学生プログラミング教室おすすめランキング
子供プログラミング教室、ほんと選ぶの大変。 25社を徹底レビュー・比較しました >>ランキングをすぐ見る<< 「プログラミング教室ってどこがいい?」 「何が違うの?わからない…」 そう、子供のプログラ ...
続きを見る
口コミ・評判
https://www.instagram.com/p/BgSKZS7l8zh/?hl=ja&taken-by=smile_tech_programming
https://www.instagram.com/p/Biq8oUljZS8/?hl=ja&taken-by=smile_tech_programming
総評 82/100点
SMILE TECHは、以下の4つのポイントに重きを置きながら、子ども用プログラミング教室を運営しているようです。
- プログラミング学習教室の中で最もリーズナブルな価格
- 関東30箇所の教室でご自宅から通いやすい環境づくり
- プログラミング×アクティブ・ラーニングの最先端授業
- 先生は元教師・幼稚園の先生・塾講師など教育のプロ!
「プログラミングの習い事なんて、高額なのでは?」「PCやタブレットが得意なだけで、指導経験がない先生だと心配…」といったご家庭からの不安の声を打ち消すかのような力強いコンセプトには、とても魅力を感じますね。
また、体調不良や学校行事などで教室に来ることができない場合も、SMILE TECHの「チケット制」ならば安心。
少しでも受講料を無駄にしたくないというご家庭には、とても好評のシステムのようです。
授業内容 14/20点
SMILE TECHの主な講座は、3つ。
プログラミング入門としても注目が高いソフトScratchを使用した「Scratch基礎コース」、ソニーのKOOV線の上を走るロボット"Ozobot"も登場する「ロボットコース」、デジタルアートの世界やアプリ言語Swiftが体験できる「プロセッシングコース」です。
授業は、同じ部屋内で同じレベルの子どもたちがグループになって実施されます。
アクティブ・ラーニング(先生が一方的に講義を行うのではなく、グループワークやディスカッションを通して、互いに助け合い、教え合う学習方法)を取り入れながら、子どもたち同士で考える力も育てていきます。
また、SMILE TECHでは、便利な出張講座サービスも行っています。
ショップや店舗での特別講座、幼稚園や小学校での定期講座など、ご要望に合わせて、下記のような項目を自由にカスタマイズできるので、大変便利だと好評です。
- スクラッチ
- マインクラフト
- ロボットプログラミング
- ドローン
- Processing
- Swift(アプリ)
- HTML&CSS
- English teacher
- ITリテラシー
- Excel & Word
さらに、教える講師たちも、教師や幼稚園教諭、塾講師などの経歴を持つ「教えるプロ」たちばかり。
2018年9月時点でのイベント実施は200箇所以上、総体験人数は10000人以上ということから、若い企業でありながら、着実に実績と信頼を積み上げているのが分かりますね!
※よりハイレベルのプログラミングならリタリコワンダーがおすすめです♪
Scratchの有無 20/20点
「Scratch基礎コース」では、もちろんScratchを使用します。
Scratch(スクラッチ)とは
SMILE TECHでも、まずPCやタブレットが初めての生徒は、プログラミング入門でよく使われるScratchから始めることが多いようです。
Scratchは、NHKのEテレで放送中「Why!?プログラミング」という番組でも使用されているので、知っている子どもも多いかもしれませんね。
そんなScratchですが、ひそかに新バージョンがプレリリースされているようです。
2019年1月には、今までよりもブロック数が増え、近い将来はタブレットも対応可能になるとか。
ますます身近な存在になり、自宅のPCやタブレットにScratchは必ず入っている時代もそう遠くはなさそうですね!
料金 17/20点
SMILE TECHは、分かりやすい「チケット制」を導入しています。
料金の詳細は、以下の通りです。チケットは、直営校ならば、曜日や時間など都合のいい時に通えるので、安心。
6枚綴りのチケットの場合、1講座2,500円(税別)。受講分だけ支払いすればよいシステムです。「まずは1回のみ他のコースを体験」「兄弟で一緒にチケットを使用」という使い方も可能。
無駄がなく、気軽にご利用できるリーズナブルな料金は、多くのご家庭から支持を受けているようです。
ただ少し残念なことに、こちらのチケット制が使用できるのは、大宮校・北区(プラザノース)校・川越校・越谷校・越谷中央校・春日部校・志木校・所沢校・東岩槻校の9教室のみ。
カルチャーセンター内で開校している教室はチケット制対象外となりますので、ご注意下さい。
入会金は無料で、必要な料金は、チケット代と運営費(テキスト・素材・備品などが)のみです。
対象年齢 15/20点
SMILE TECHは、小中学生向けプログラミング教室ということなので、もちろん対象は小学生と中学生です。
ただ教室のページなどを見てみると、「Scratch基礎コース」の対象は小学3~6年生・中学1~3年生、「ロボットコース」の対象は小学3~6年生・中学1~3年生、「プロセッシングコース」の対象は小学5~6年生・中学1~3年生となっています。
小学生と中学生と言っても、実際のところは、小学3年生から中学3年生が対象となるようです。
「Scratch基礎コース」に関しては、小学1・2年生や年長もできそうな気もしますが…対象年齢を広げるのも、なかなか難しいですからね。
教室数 16/20点
教室は、関東と関西に30教室。
2018年10月現在、埼玉県・茨城県・東京都・大阪府・神奈川県・京都府・栃木県・滋賀県に展開しています。
教室が最も多いのは、やはりSmileMe株式会社の本社がある埼玉県。
この数年で30教室も展開できたのですから、2020年の小学校プログラミング必修化に向けて、ますます教室数も増えていきそうですね!
まとめ
以上、SMILE TECHについて、ご紹介しました。
歴史が浅い企業というだけあって、口コミや評判もあまりなく、調査するのがなかなか大変でした(笑)
HP自体も、まだまだ未完成の部分や更新されていない情報もあるので、今回お伝えした情報も、少し正確さには欠けるかも知れません。
コースに関しても、「もう少し具体的な授業内容や教材の紹介などがあればなぁ」というのが正直な感想です。
しかし、大きな特長として魅力的なのは、やはり「チケット制」と「出張講座サービス」。
今後プログラミングが必修化するにあたり、便利な出張講座を導入する学校や塾なども増えていきそうですね。
SMILE TECHでは、体験会も随時受け付け中。お近くに教室があるご家庭は、一度お試してみてはいかがでしょうか。