月謝 | 19,000円 |
教室数 | 20 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://techkidsschool.jp/school/ |
アメブロやスマホ向けゲームでも有名なサイバーエージェントグループの子会社として、2013年5月に株式会社CA Tech Kidsが設立しました。
多くの先進国でプログラミングなどのコンピューターサイエンス教育が推進されつつある中、日本でも、2020年から小学校でプログラミング学習を必須化する方針が決定。
「テックキッズスクール」は、数あるプログラミング教室の中でも、実践的なプログラミングスキルが身につくということで評判ですが、やはり料金や授業内容は気になりますね!
今回は、日本最大級の小学生向けプログラミング教室とも言われている「テックキッズスクール」について詳しく調べてみました。

-
-
小学生プログラミング教室おすすめランキング
21社を徹底レビュー・比較しました >>ランキングをすぐ見る<< 「プログラミング教室ってどこがいい?」 「何が違うの?わからない…」 そう、子供のプログラミング教室選びは大変なんですよね。たくさんあ ...
続きを見る
口コミ・評判
取材しました。小学生の皆さん、素晴らしいプレゼンだったなあ! #SHIFT #techkidsschool #techkidsgrandprix #プログラミング教育 #小学生プログラマー #プログラミングコンテスト #サイバーエージェント #渋谷区 https://t.co/uVlEJi963p
— 伏見学 (@manaby18) September 30, 2018
琉球朝日放送にて、Tech Kids School沖縄那覇校の卒業生(中学2年)が密着取材されました!ぜひチェックしてみてください。
◎詳しくはこちら→https://t.co/3wcBSYkr6J#テックキッズスクール pic.twitter.com/msLPBTIzqI
— Tech Kids School(テックキッズスクール) (@TechKidsSchool) July 19, 2018
今週の東洋経済に!!!
どどどどん!誇らしい!
テックキッズスクール pic.twitter.com/FwrZvXImzG— みなみん。 (@minamina37376) July 18, 2018
テックキッズスクールってところだよね。体験に行ったけど若い先生ばかりでノリノリな感じだったw 雰囲気が息子の肌に合わなかったから通わせるのはやめたよ(^^;
— ちゃみ (@eclorelecriture) October 27, 2017
総評 93/100点
テックキッズスクールを体験したご家庭からのコメントで、「エンターテインメント性が高い!」「最先端を行っている感じだ」というものをよく見かけます。
そしてとにかくレベルが高いです。学校の授業の補強ではなく「ビジネスとして通用するプログラミン力」を鍛えるほど。
アメブロを運営するサイバーエージェントが絡んでいることを知ると、こういった評価もまた納得できますね!
授業では、オリジナルのオンライン教材や動画を活用しながら、生徒一人ひとりのペースで学習することが可能。
定期的に開催されるプレゼンテーションの機会は、将来にも大いに役立ちそうです。
授業内容 20/20点
こちらは、テックキッズスクールの授業風景の動画。
パソコンを眺める子どもたちの目がキラキラしていて、プログラミングに釘付けになっているのがよく伝わってきますね♪
テックキッズスクールの授業は、「継続学習コース」と「短期体験コース」の2つがあります。
「継続学習コース」は、1コマ120分授業で年間40コマ。授業の流れは、以下のようになります。
①授業スタート | 4~6人のグループに分かれて着席。授業開始の20分前から教室に入ることができます。 |
②今日のゲームを確認 | 毎回の授業で1つの作品を完成させます。ゴールイメージを確認した後、開発スタート。 |
③個人のペースで学習 | 独自のオンライン学習システムを用いながら、各自のペースで学習を進めていきます。 |
④完成&発展学習 | ゲームが完成したら、残りの時間は発展学習。知識と技術の定着をはかります。 |
⑤授業終了 | 完成した作品でを先生や周りの友だちに見せたり、遊んでもらったりします。開発した作品はUSBメモリーに入れて持ち帰ることも可能です。 |
対して「短期体験コース」は、2日間と3日間のプランがあります。
現在のコースは、「マイクラプログラミング講座 ワールド創作初級コース」「マイクラプログラミング講座 ワールド創作中級コース」「Scratchゲーム 開発講座」の3つ。
プログラミングに慣れ親しんでもらうことが目的のコースではありますが、最終日には、作品のプレゼンテーションや修了式もあり、なかなか本格的。
子どもにプログラミング教室を試させてみたい場合には、ちょうどいいプログラムと言えそうです。
※ハイレベルのプログラミングならリタリコワンダーもおすすめです♪
Scratchの有無 20/20点
テックキッズスクールにも、もちろんScratchは導入されていますよ。
Scratch(スクラッチ)とは
子供向けのプログラミングツール。マウス操作だけでプログラミング開発可能。初心者の子供には絶対にあった方がいい。ないと諦めてしまう可能性あり。(参照:Scratch公式サイト)
Scratchの基本の動かし方や名称を学習すれば、動物園ゲームやミュージックゲーム、カーゲーム、サメ釣りゲームなど、さまざまなゲームを作ることが可能です。
1年目となるFirst StageではScratchを使いながらプログラミング基礎を学習し、2年目以降は簡単なiPhoneアプリを開発できるまでになります。
2日間もしくは3日間から選択できる「短期体験コース」のScratchを使ったゲーム開発講座も人気。
ユーチューバーの実況中継でも話題になった「マインクラフト」の世界の中で、プログラミングを通じたモノづくりを体験できますよ♪
流行を取り入れたレッスンは、子どもたちの関心も半端ないですからね。
さすがテックキッズスクール!!!やはり、最先端を行っています。
料金 17/20点
テックキッズスクールの受講料は、月額19,000円(税別)。持ち込めるパソコンがない場合は、月額4,000円(税別)でレンタルすることもできます。
小学生の習い事で、月額20,000円を超えてくると、やはり高いですよね…。
しかし、テックキッズスクールの場合、1回あたり2時間の授業が月4回。1回あたりの授業は約5,000円で、1時間あたり2,500円の計算になります。
決して安くはないですが、受講料の中にテキスト代や教室維持費も含まれていることを考慮すれば、高過ぎるということもありません。
入会金は、0円です。
※「短期体験コース」の場合(PCレンタル料金を含む)
【2daysプラン】34,000円(税別) 【3daysプラン】49,000円(税別)
対象年齢 17/20点
受講対象は、小学生のみ。
残念ながら、幼児や中・高校生は受講できません。
しかし、中・高生向けプログラミングスクールとして、テックキッズスクールの兄弟校である「Life is Tech! スクール」というものがあります。
中学生や高校生になってからでも、プログラミング学習は全然遅くありませんよ!
ぜひ「Life is Tech! スクール」も、ご検討してみて下さいね。
教室数 19/20点
教室は、東京渋谷校・東京秋葉原校・二子玉川校・横浜校・名古屋名駅校・大阪梅田校・沖縄那覇校の7教室の他、テックキッズスクールから認定された「パートナー教室」というものがあります。
パートナー教室は、東京・神奈川・千葉・埼玉・香川・長崎・沖縄に展開。
テックキッズスクールでは、オンライン学習ツール「QUREO」(キュレオ)にも力を入れており、導入を検討される事業者様向けの説明会も随時実施しています。
歴史としてはまだまだ浅いですが、世間の注目度も高いプログラミング教室。テックキッズスクールは、その先頭を切って今後もますます展開していきそうですね!
まとめ
プログラミング教室について初めて知った方は、やはりその受講料の高さに驚くかも知れません。
今後、学校教育の現場にも普通にプログラミングの授業が入ってくることになれば、ますますこの業界に参入してくる企業も増えていきそうです。
そうなれば、価格競争により、徐々に受講料が下がる可能性も大いにあります。テックキッズスクールは「とにかくレベルが高い」ことが最大のメリット。
どの程度レベルが高いのか、子供がついていけるのか、雰囲気は?と気になることたくさんだと思いますが、無料体験でたしかめることができます。