テクノロジア魔法学校は、ディズニーが提供する子供向けのプログラミング教材。
明確な対象年齢は明記されていませんが、7~15歳くらい、小中学生向けといったところです。
もちろんプログラミング初心者の大人がやっても、十分に楽しみながら力がつく内容です。
このページでは、第三者の視点でこのテクノロジア魔法学校を徹底解説していきます。
参考公式サイト:https://www.technologia-schoolofmagic.jp/
プログラミングの休憩に♪
もくじ

-
-
小学生プログラミング教室おすすめランキング
21社を徹底レビュー・比較しました >>ランキングをすぐ見る<< 「プログラミング教室ってどこがいい?」 「何が違うの?わからない…」 そう、子供のプログラミング教室選びは大変なんですよね。たくさんあ ...
続きを見る
テクノロジア魔法学校で学べること
まず公式動画を見た方がイメージが湧くので見てみて下さい。
3つのIT領域
メディアアート | CG(コンピュータグラフィック)を生成し、動くアート作品を作ります。ここ数年で急激な広がりを見せているプロジェクションマッピングの基礎も学べます。 |
ゲーム制作 | スマホアプリと同程度のゲームを作ります。ディズニーキャラを動かすことができるアクション、レース、パズルなど。 |
Webデザイン | ホームページ/サイト制作をします。立ち上げるだけではなく、動きを出すなどの装飾も学びます。 |
これらの技術をビジネスレベルまでにマスターすれば、独立してフリーランスエンジニアとしても食っていけるほど。
そのくらい重要で、かつ基礎的な内容です。
5つのプログラム言語
- HTML5
- JavaScript
- CSS3
- Shader
- Processing
現在のWebの主流である、HTML5を中心に上記プログラム言語を学べます。
このテクノロジア魔法学校だけで完全にマスターすることは難しいですが、どのような言語なのかをそこそこある程度には理解、扱えるようになります。
テクノロジア魔法学校の特徴
色々ありますが、特に他とは違うのは以下2つです。
- ディズニー提供
- 自宅に届くポストカード
それぞれをもう少し解説します。
ディズニー提供
なんといっても、あのディズニーが公式に提供していることでしょう。
教材内には「これでもか!」ってくらいにミッキーはもちろん、お馴染みのディズニーキャラたちが登場します。
これも動画を見たほうがイメージが湧きます。
キャラだけではなく、有名映画のシーンも使われまくっています。
ラプンツェル、アナ雪、スティッチ、プーさん、リトルマーメイド、アリス、ベイマックス、ズートピア、白雪姫・・・
授業内容の例としては「ラプンツェルに出てくるランタンの数を増やす」という趣旨のテーマもあったりします。
ディズニー好きなら、楽しくないわけないです。飽きずにプログラミングを勉強できるはず。
自宅に届くポストカード
自宅に40種類のポストカードが順番に届きます。
ポストカード(魔法の本)が手元に届いたら、学習スタートです。ポストカードに隠されたヒントを頼りに、プログラミング学習を通して「謎解き」をしていくというストーリー。
ポストカードも非売品のオリジナルデザインなので、テクノロジア魔法学校でしか手に入らないものです。
このようなデジタルとアナログの融合というスタイルは、他のプログラミング教材ではあまり見かけない珍しい特徴です。
テクノロジア魔法学校の口コミ・感想
ブログなどよりも、リアルな声が拾えるTwitterで検索してみました。
出てきたのをそのまま載せます。
誕生日プレゼントは、テクノロジア魔法学校がいいと思うの
— 式 (@shiki_0330) January 7, 2019
先日、ライフイズテックのイベントに参加させていただきました👏
ディズニーの世界でプログラミングを学べる学習教材「テクノロジア魔法学校」が実際に導入されるのが待ち遠しいくらい楽しそうでした!!可愛い衣装も着れて大満足なおかぴーでした
☟マント☟
BABY, THE STARS SHINE BRIGHT pic.twitter.com/cChqZ7DasF— 岡田結実 (@YUIokada_415) 2018年3月10日
ノートパソコン買ったー。
けどもう疲労困憊で箱開けられない。新しいノートパソコンでテクノロジア魔法学校入学したいわぁ(笑)
— ちゃちゃ (@cyacyaworld) January 5, 2019
テクノロジア魔法学校面白いな
— まーまーよ (@ma_ma_yo_cello) January 6, 2019
テクノロジア魔法学校の体験版初めて見たんだけどドナルドが史上最高に可愛い pic.twitter.com/gGRDnKCUCh
— なおりんご (@nh_disney) December 31, 2018
テクノロジア魔法学校、なんかストーリーパートがはじまった。早く本編やりたいんだけどスキップはないのかな pic.twitter.com/iKARCXFfKV
— 堂場純一 (@DOVER_07) December 29, 2018
テクノロジア魔法学校入学(購入)したいんだけど高ぇ!!
— もんぺ・F・ブモモン (@xMONPEx) January 1, 2019
最後に載せたツイートにもありますが、興味は持っているものの「値段が高い!」という声もチラホラありました。
値段については次で詳しく紹介しますが、10万円超えです・・・😵
テクノロジア魔法学校の値段・費用
テクノロジア魔法学校は、128,000円(税抜)です。税込みだと138,240円。
さすがディズニー教材だけあって、結構な値段しますね。
ちなみに分割払いもOKで、その場合は10,600円の13回払いです。
詳しい料金などは公式サイトをご覧になって下さい。
プログラミングの休憩に♪
テクノロジア魔法学校の無料体験版(オープンキャンパス)
無料体験ができるのですが、これをオープンキャンパスと呼んでいます。
全7章のうちの第1章(のショート版)だけになりますが、テクノロジア魔法学校に体験入学できます。
自宅に無料体験キットが届くので、送付先住所の入力などが必要です。
ただし残念ながら、テクノロジア魔法学校の魅力のひとつであるポストカードは、体験版では届きません。
テクノロジア魔法学校の推奨環境・スペック
【対応OS】
・Windows 7/8.1/10以上
・OS X El Capitan(10.11)/macOS Sierra(10.12)/macOS High Sierra(10.13)以上
【対応ブラウザ】
・Windows
- Chrome最新版
・MacOS
- Chrome最新版
【画面解像度】
1366 x 768ピクセル以上
通信速度
3Mbps以上
上記の通りになっていますが、2016年以降くらいに発売されたパソコンなら、まずこの条件を満たしているといっても言いでしょう。
最近流行りのネットブック(Amazonなどで売ってる格安のPC)でも、これらのスペックは普通満たしています。
まとめ
ディズニーファンにはたまらない内容であることは間違いないですが、リーズナブルとは言えないのが正直なところ。
まずは無料体験(オープンキャンパス)で楽しんでみて、よかったら検討するってのでいいと思います。
プログラミングの休憩に♪