月謝 | 15,000円 |
教室数 | 252 |
Scratch | なし |
公式サイト | https://www.kobekyo.com/programming/ |
「トライ」といえば、やはり家庭教師や個別教室。
多くの人が耳にしたことがある「トライ」は、2020年教育改革を目前に控え、新たなトライ(⁉)を始めました。
Sony Global Education(ソニー・グローバルエデュケーション)とロボットプログラミング事業の拡大に向け、業務提携に関する取引基本契約を締結。
小学生が対象の「トライ式プログラミング教室」を全国展開していくことを発表しました。
まだ始まって間もないサービスではありますが、すでに教育サービスで実績があるトライだからこそ、期待も膨らみますね!
それでは、早速「トライ式プログラミング教室」について見ていきましょう。

-
-
小学生プログラミング教室おすすめランキング
21社を徹底レビュー・比較しました >>ランキングをすぐ見る<< 「プログラミング教室ってどこがいい?」 「何が違うの?わからない…」 そう、子供のプログラミング教室選びは大変なんですよね。たくさんあ ...
続きを見る
口コミ・評判
次女inトライ式プログラミング体験教室(o^^o)
始まりまーす🎵 pic.twitter.com/GRkOv3j8sF— すみまる (@SimpleSumire) 2017年9月30日
エンジニアが語る「トライ式プログラミング教室」の特徴や口コミと評判 https://t.co/K1k0YRaIEU
— IT業界の歩き方 (@2dgod2) September 19, 2018
肉体労働しんどい(´;ω;`)
トライとかでプログラミングの家庭教師やってるみたいですよ
小学生ならスクラッチとかからかな?
教える人のレベルによって料金が変わってくるシステムだったはずなので、めちゃくちゃできる人はそれだけ高い料金になるけど小学生にそんな人つけるか親の判断ですね(;'∀')— インドラ('3') (@indora123456) September 24, 2018
子供9歳/埼玉県
-
-
トライ式プログラミング教室(越谷レイクタウン校)に通わせてみた効果【子供9歳/埼玉県】
うちの子供は小学校三年生の九歳の女の子です。埼玉県の東部に住んでおり、性格はおとなしい方で、今時の子らしく、趣味はユーチューブやゲームです。 学校の成績はどちらかといえばいい方ですが、まあ普通で、運動 ...
続きを見る
総評 71/100点
トライ式プログラミング教室では、トライが今まで家庭教師や個別教室の運営で培ってきた「トライ式学習法」に基づき、サポーターがプログラミングの原理を子どもたち分かりやすく解説してくれます。
「なぜそうなるのか」を対話の中で考えさせたり、「できた!」と子どもに達成感を与える丁寧な指導は、授業を見学した保護者からも好評のようです。
24回にわたるトライ完全オリジナルのカリキュラムやSony Global Educationが開発した親しみやすいデザインのロボットKOOV™(クーブ)にも注目したいところ。
また、トライ式プログラミング教室で身につく力として、次の3つをあげています。
プログラミング教室ではありますが、技術以上に学べることが多くありそうですね!
授業内容 16/20点
トライ式プログラミング教室で現在用意されているコースは、「レギュラーコース」のただひとつ。
サービスが始まったばかりなので、これからコースやカリキュラムが充実していくことが予想されます。
授業では、先ほども触れたKOOV™(クーブ)とそれを開発したSony Global Education監修の問題を含めたオリジナルテキストを使用。
プログラミング初心者でも段階的に学べるように工夫された解説や重要なプログラミング言語が1冊にまとめられたトライのオリジナル「資料集」は、好評です。
また、トライ完全オリジナルのカリキュラムは、全24回。初級・中級・上級・チャレンジ編に分かれています。
第1回から第20回では、「ジンベエザメ」や「ギター」といったロボット製作とプログラミングを通じて、電子パーツの特性や基本の関数を学習。
終盤に近づく第21回から第23回では、自分だけのオリジナルロボットを製作。今まで学んできた技術や知識を発揮する段階です。
そして、最後の第24回は、いよいよ作品の発表会。友だちや保護者の前で、自分の作品を発表するという体験は、子どもに大きな自信を与えるチャンスです。
各回のカリキュラムの進め方については、下の図を参考にして下さい。
身近なものをはじめて自分で再現し、その作品が実際に動いたときの感動や喜びは、とても大きいでしょうね♪
こちらは、トライ式プログラミング教室に通う小学生が作れるようになる作品の一例。
生き物が動いたり、建築物や乗り物がキラキラ光ったり、楽器から音が出たりします。
ただのブロックのように見えて、ただのブロックではないKOOV™。
こちらは、KOOV™が分かりやすく紹介されているSony Global Education公式動画です。
Scratchの有無 0/20点
残念ながら、今のところScratchは導入されていません。
Scratch(スクラッチ)とは
トライ式プログラミング教室が現在導入している教育ツールは、KOOV™(クーブ)のみ。
今後色々なツールが導入されていく可能性もありますね。
料金 18/20点
用意されているコースが「レギュラーコース(90分×24回)」のみなので、料金体系もシンプルです。
月2回のコースの月額が8,000円(税抜)、月4回のコースの月額が15,000円(税抜)。
テキスト代やiPadレンタル代は、月額料金に含まれているので、安心です。
また、授業で使用するKOOV™キットについては、レンタルまたは購入にてご利用いただけます。
授業1回あたりの料金を計算すると、3,750円から4,000円。
テキスト代やiPadレンタル代が含まれていることを考慮すると、なかなかリーズナブルではないでしょうか。
初回費用として必要な入会金は、10,000円(税込)。すでにトライ会員の方は、無料になります。
対象年齢 17/20点
対象は、小学1年生から6年生まで。
しかし、小さな文字で「※中学生の方は別途ご相談ください。」という記載があることから、場合によっては、中学生も受講できる可能性があります。
トライ式のカリキュラムやシステムが気に入り、ぜひ受講したいという中学生のお子さまがいらっしゃるご家庭は、お近くの教室へぜひお問い合わせ下さいね。
教室数 20/20点
トライ式プログラミング教室は、すでに全国252教室(2018年11月時点)で開催中。
サービス開始から間もないとは思えないほどの圧倒的な教室数は、さすがです!
公式HPにある開催教室の案内も、下図のように、各教室へのアクセスや最寄り駅だけでなく、地図のリンクまで掲載しているのは、とても分かりやすくて◎。
プログラミング教室は歴史が浅いだけあって、なかなかHPも完璧に作りこめていない会社が多いもの。
そんななか、公式HPも抜かりなく仕上げてきている点は、さすがトライです。
何気ない小さな差が、今後の大きな差につながりますからね!
お住まいの近くに教室が開講されているかどうかを知りたい方は、ぜひHPで探してみて下さい。
まとめ
以上、トライ式プログラミング教室について見てきました。
開講からあまり時間が経っていないこともあり、コースが1つしかない点や教育ツールをKOOV™キットに頼っている点は、まだまだと言えそうです。
しかし、教室数の多さや充実したオリジナルカリキュラム、公式HPの完成度の高さは、さすがトライグループのプログラミング教室。
今後も、コースや教育ツールの改善に注目したいところです。
トライ式プログラミング教室では、無料体験イベントを随時実施中。
お近くに教室がある方は、ぜひトライの授業を体験してみて下さいね♪