小学生プログラミング教室、ほんと選ぶの大変。

25社を徹底レビュー・比較しました
文部科学省では、今後のグローバル社会においてプログラミング能力およびプログラミング的思考の重要性を強調しています。
子供たちが将来どのような職業に就くとしても、「プログラミング的思考」などを育んでいくことが必要であり、そのため、小・中・高等学校を通じて、プログラミング教育の実施を、子供たちの発達の段階に応じて位置付けていくことが求められる。
「プログラミング教室どこがいい?」
「何が違うの?わからない…」
そう、小学生のプログラミング教室選びは大変なんですよね。たくさんありますもんね。
しかし、実は「ある3つのポイント」から見極めると、本当に通わせるべき小学生プログラミング教室は一握りしかないことがわかります。
いろいろな小学生向けプログラミング教室があるのですが、選ぶ上で重要なのは、
- 月謝
- 教室数
- Scratchの有無
の3つです。

重要なチェックポイント3つ | |
月謝 | 無理なく継続できそうな月額料金か。月20,000円以内がもっとも望ましい。 |
教室数 | 全国各地に教室があるか。自宅から通える場所にもあるか。 |
Scratchの有無 | 初心者の小学生でもOKの楽しく学べるツールScratchを導入しているか。 |
月謝は、公文などの一般的な学習塾に比べるとやや高めですが、プログラミング専門講師の数が少ないため、いまは仕方ないです。
ただし、今後プログラミング専門講師が増えるにつれ、今より相場がリーズナブルになる可能性はあると考えています。
もくじ
おすすめ "できない" のはScratch未導入のプログラミング教室
Scratch(スクラッチ)とは、マウス操作だけでパズルのようにプログラミングできる、子供向けプログラミング専門ツールです。
Scratch公式サイト:https://scratch.mit.edu/

Scratch例:ブロックのように「命令」を順番に並べると、その通りにキャラクターが動く↑
プログラミング初心者の小学生にとっては、このScratchは必須と考えます。
なぜならScratch無しでプログラミングを学習するのはハードルが高く、途中で挫折してしまうことも少なくないからです。
Scratchは、アメリカの名門マサチューセッツ工科大学(MIT)で開発され、主に世界150カ国以上の8歳~16歳の子供に使われています。
MIT教授でありScratch生みの親であるミッチェル・レズニックは以下のように言っています。
スクラッチの基本コンセプトは、ブロックを組み立てるようにプログラムをつくるというもの。レゴから大きなインスピレーションを受けた。
引用元:President
そう、レゴのようにプログラミングができることを目指したのです。
小さい頃に苦手意識を一旦持ってしまうと、その後また興味をもつのが難しいのは、母親・父親であるあなたには説明不要でしょう。
Scratch以外にも似たような教育用ツールはありますが、Scratchが圧倒的な世界シェアを持っているため、何かつまづいてもググれば大抵のことは解決できます。Scratch専門のQ&Aコミュニティなども複数あります。
このググったりQ&Aを駆使し「自力でなんとかしようと頑張る!」という行為が、子供の問題解決能力をアップさせます。
実際に「Scratchでプログラミングしている!」という小学生も多いため、子供同士にとっても共通話題になりますし、同じ環境だからこそ互いに刺激しあえます。
お子さんが "楽しく&自主的に" プログラミングを継続するには、Scratchを導入している教室を選ぶべきと考えます。
小学生プログラミング教室おすすめランキング
【2023年9月】
位 | 1位 | 2位 | 3位 |
名称 | LITALICOワンダー![]() |
テックキッズスクール![]() |
キュレオ![]() |
一言 | プログラミング初心者におすすめ、評判も上々、オンラインOKの総合型 | レベルかなり高い、IT業界大手サイバーエージェントが運営 | 教室数が全国2,600以上、自宅オンライン受講も |
公式 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
これらが小学生向けのプログラミング教室TOP3です。もう少し詳しく、それぞれについて紹介します。
リタリコワンダー
月謝 | 4,400円/回~ |
教室数 | 17 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://wonder.litalico.jp/ |

オンラインでも授業が受けられます。このご時世なので安心ですね。
従業員数1,900人にもなる㈱LITALICOが運営するプログラミング教室。
小学生だけではなく、幼稚園年長さんからもOKというのは珍しいです。
教室が東京と神奈川にしかないのですが、実際に通っている方の評判はいいです。
テックキッズスクール
月謝 | 19,000円 |
教室数 | 20 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://techkidsschool.jp/school/ |

アメブロやAbemaTVなどでも有名なIT企業サイバーエージェントが運営する教室。
最先端を行くテックキッズスクールで、実際に数々の実績を出している生徒さん多数。
AppleCEO来日時には、このテックキッズスクールで学ぶ生徒さんにも会いに来たほど。
対象は小学生のみですが、プログラミング大会などコンテスト入賞者数実績日本No.1。
全国の主要都市20箇所にしかないのがネックですが、今後増えていくことでしょう。
QUREO(キュレオ)
月謝 | 9,900円~ |
教室数 | 2,608教室 |
Scratch | なし |
公式サイト | https://qureo.jp/ |

対応教室数は、国内No.1の2,600教室超え。これは圧倒的です。
ゲーム開発をメインに、楽しみながらプログラミングを小学生のうちから習得していこうというコンセプトです。
レベル高いことで有名なテックキッズスクールに通いたいけど遠くて無理!って方には、ここキュリオが向いてると思います。
Scratchはないですが、同じようなビジュアルプログラミングの学習ツールがあります。
エジソンアカデミー
月謝 | 約10,000円 ※教室によって異なる |
教室数 | 約900 |
Scratch | なし ※別の子供向けツールあり |
公式サイト | https://www.artec-kk.co.jp/edison/ |
授業教材の企画・製造を行うメーカー・アーテック社のプログラミング教室。
世界25カ国・日本全国4,000カ所以上の幼稚園や保育園で採用されている実績を持ちます。
Scratchの代わりに、自社開発のアーテックロボという小学生向けプログラミングツールがあり、好評です。
加盟教室数も900と、圧倒的な数を誇っており、無料体験などもしやすいのが特徴。
コードキャンプキッズ
月謝 | 10,000円または15,000円 |
教室数 | 1 ※パートナー教室は30 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://codecampkids.jp/ |
プログラミング教育を通して、デジタル社会を生き抜く力を育てる小学生・中学生のためのスクール。
本格的な3Dゲームを開発できるUnity(ユニティ)コースもあります。
親会社は東証一部上場のフューチャー社。現在は東京・大崎に1教室のみだが、パートナー教室は30。
MYLAB
月謝 | 10,780円~ |
教室数 | 1 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://my-laboratory.jp/ |
学習塾で知名度を誇る「明光義塾」グループが運営する、プログラミング教室。
初心者~上級者まで対応、中目黒教室でもオンライン受講でもOK。
特筆すべきはFIRST® LEGO® Leagueというレゴの世界大会に出場するための専門コースや、本格的なゲーム開発ができるUnity専門コースを持っていること。
月謝以外に、施設整備費というもの(月3,300円)がかかるのは、他では見かけない珍しい料金システム。
ヒューマンアカデミー
月謝 | 9,720円 |
教室数 | 200以上 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://kids.athuman.com/program/ |

大手ヒューマングループが運営するプログラミング教室。
月額9,720円という料金も、プログラミング教室としては圧倒的にリーズナブル!
全国各地に200教室以上もあるので、あなたの近所にもきっとあることでしょう。
小学3年生~OKで、コースもレベルにあわせて3つ(初級・中級・上級)あるので、無理なく確実にステップアップ可能。
もちろん全くの未経験者でも楽しみながら学べるよう、Scratchも完全導入済み。
ロッボクラブ
月謝 | 14,300円 |
教室数 | 2 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://jpclubs.robbo.world/ |
フィンランド発、世界中21か国で展開しているプログラミングスクール。
最大の特徴は「授業が英語」ということ。ネイティブ講師によって、プログラミングと同時に、英語力も養います。日本語サポートありなので安心。
UnityやPythonを使ったアプリまで学べます。最近は超人気スマホアプリもUnityで作られたりしますね。
渋谷校、福岡校の2教室のみですが、オンライン校が充実しているので、実質全国対応。
スタープログラミングスクール
月謝 | 11,000円 |
教室数 | 53 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://www.star-programming-school.com/ |
創業50年にもなる、英語教室なども手がける㈱チアリーという会社が運営。
教育のプロ集団によるプログラミング教室ということもあり、評判もいいです。
タブレットを使ったプログラミングコースなら、月7,000円から受講可能です。
ドットゼミ
月謝 | 8,000円 |
教室数 | 5 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://kids-programming.com/ |
京都と滋賀で運営する、小中高生向けのプログラミング教室。
全部で5教室と数が少ないのが残念ですが、月謝のコスパがよく、評判もいいです。
パソコン貸出し料がずっと無料というのも、他とは違う特徴のひとつです。
ステモン
月謝 | 9,180円 |
教室数 | 50 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://www.stemon.net/ |
公立小学校での導入実績No.1なのが、このステモンが開発する教材。
関東圏を中心に、全国主要都市に教室を持っています。
公式サイトには正確な料金が載っていないのですが、おおよそ9,180~10,800円と予想されます。
コーダー道場
月謝 | 無料 |
教室数 | 156 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://coderdojo.jp/ |
教室のことを「道場」、そして生徒のことを「忍者」と呼ぶちょっと変わったプログラミング教室。
グローバル展開が進んでおり、世界100ヶ国の1,900拠点で道場が開催されています。
最大の特徴は、無料ということ。非営利団体が運営してるからこそできることですね。
プロスタキッズ
月謝 | 16,000円 |
教室数 | 17 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://programming-kids.jp/ |
Googleから受賞されるほどの実績を持つネット企業、ミスターフュージョン社が運営しています。
教室数も多くはないですし歴史も浅いですが、本業のIT知識をふんだんにフィードバックした授業が行われています。
今後はどんどん教室が増えていきそうです。
スイッチ
月謝 | 14,000円 |
教室数 | 4 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://kids-switch.jp/ |
関東・関西にしか教室がありませんが、口コミ評判もいいプログラミング教室。
Scratchを使ったコース以外に、ゲームとして小中学生に人気のマイクラ(Minecraft)開発コースが充実しています。
同時開発されたアプリによって、タイピングスキルも同時に高めることができます。
テント
月謝 | 12,000円 |
教室数 | 9 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://www.tento-net.com/ |
江戸時代の寺子屋のように、年齢やスキルがバラバラの小学生が集まり、各自の学習する寺子屋方式が特徴。
子供の適性や好みによって、10個のプログラミング言語から学ぶものを選びます。
寺子屋式のため、高校生の中に小学生が混ざったり、またその逆もありえます。
スマイルテック
月謝 | 12,000円 ※チケット制4回の場合 |
教室数 | 30 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://www.smileme.jp/ |
2013年に設立されたWEB企業によって運営されている、小中学生向けプログラミング教室。
今回紹介している25社の中では唯一、月謝制ではなく、チケット制を採用しています。
授業1回あたり2,500~3,000円ほどで、行けるときに行く、という無駄のない経済的なスタイルです。
プログラボ
月謝 | 9,800円 |
教室数 | 56 |
Scratch | なし |
公式サイト | https://www.proglab.education/ |
必須ツールScratchがなく、代わりに教育版レゴ®マインドストーム®EV3が採用されています。
都内の地下鉄では、よくプログラボの吊り下げ広告を見かけます。
月謝が9,800円~と良心的で、さらに休んだ際の振替システムなども充実してます。
教室もどんどん増えており、いまもっとも勢いのあるプログラミング教室のひとつです。
トライ式プログラミング教室
月謝 | 15,000円 |
教室数 | 252 |
Scratch | なし |
公式サイト | https://www.kobekyo.com/programming/ |
家庭教師で有名な、あのトライが運営する小学生向けプログラミング教室。
家庭教師のように1対1ではなく、集団授業スタイルです。
Scratchは導入されていないのですが、さすがの大手なだけあって、全国250以上も教室を持っています。
栄光ロボットアカデミー
月謝 | 10,000円 |
教室数 | 11 |
Scratch | なし |
公式サイト | https://www.eikoh-robot-academy.com/ |
中高生向けの学習塾「栄光ゼミナール」が運営する、少人数制のプログラミング教室。
Scratchではなく、レゴマインドストームやJava言語を扱います。
母体は大手ですが、2015年事業スタートということもあり、教室数はまだまだこれから。
レゴスクール
月謝 | 12,500円 |
教室数 | 29 |
Scratch | なし |
公式サイト | http://www.legoschool.jp/ |
ブロックとしての世界シェアNo.1である、あのレゴのプログラミング教室。
自社開発のレゴマインドストームを活用し、自分で組み立てたレゴをプログラミングで動かします。
非常に実績のあるスクールですが、今回はScratchを重要評価基準に入れたため、ランキング下位とさせていただきました。
※私個人としてはレゴ大好きです!レゴさんすいませんm(_ _)m
KOOV
月謝 | 教室によって異なる |
教室数 | 900 |
Scratch | Scratchベースのプログラミング言語を使用 |
公式サイト | https://www.koov.io/ |
ソニーグループが開発したプログラミング教材。
パソコン画面とにらめっこし続けるのではなく、ブロックとアプリを使いながら「創造性」と「試行錯誤」を育んでいきます。
教室ではなく "教材" ですが、プログラミングを学ぶには素晴らしいモノです。全国多数の教室でこのKOOVを体験できます。
プロスク
月謝 | 10,000円 |
教室数 | 1 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://www.koov.io/ |
バンダイナムコエンターテインメントで開発マネージャーも努めた方が、開講した小学生向けプログラミングスクール。
Scratch(スクラッチ)コースはもちろん、レゴを使ったロボットプログラミングコースもあり。
教室は東京・町田に1箇所のみですが、今後の展開に期待です。
アルゴリズミクス
月謝 | 12,000円~ |
教室数 | 1 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://setagaya.alg.academy/jp |
授業が「すべて英語」というちょっと変わった小学生向けプログラミングスクール。
英語をメリットととらえるか、デメリットととらえるか。私個人としては、普通に日本語での授業の方がよいかな、と感じています。
ロシア発世界40ヶ国、20万人もの子供がここでプログラミングを学んだとのこと。
教室は東京・二子玉川に1箇所のみですが、今後の展開に期待です。
バレッドキッズ
月謝 | 5,060円~ |
教室数 | 全国 ※オンラインの場合 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://remote.valed.jp/ |
テレビCMでもお馴染みのパソコン教室アビバが運営していたアビバキッズが、「バレッドキッズ」としてリニューアル。
プログラミングだけではなく、Microsoft Office系ソフトの操作、ICTなどパソコンやネット全般を学べます。
大手ですが、月謝はリーズナブルな方です。
ITeens Lab(アイティーンズラボ)
月謝 | 13,200円~ |
教室数 | なし ※オンライン型 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://iteenslab.com/ |
未来を生き抜くための力を養うことに重点を置いたプログラミング教室。
競合他社とはちょっと一線を画しているだけあり、保護者からの評判も上々。
Scratch使った初心者コースから、Unityやプログラミング言語を使った本格コースまで。
動画制作やデザインまで習得できるってのは、ちょっと珍しいと思います。
他の小学生プログラミング教室
2020年に小学校でプログラミング必修化になり、年々プログラミング教室は増えています。
1箇所にしかない個人教室もありますが、上記で紹介しきれなかった小学生向けプログラミング教室を紹介します。
小学生プログラミング教室25社の比較表
以下は国内の主要25社のプログラミング教室についての比較一覧表です。
※横スクロールします
ヒューマンアカデミー |
リタリコ ワンダー |
エジソン アカデミー |
テックキッズ スクール |
スタープログラミング スクール |
バレッドキッズ | ドットゼミ | ステモン | コーダー 道場 |
プロスタ キッズ |
スイッチ | テント | スマイル テック |
プログラボ | トライ式 プログラミング教室 |
栄光ロボット アカデミー |
レゴスクール | プロスク | コードキャンプキッズ | アルゴリズミクス | MYLAB | アイティーンズラボ | |
月謝 | 9,720円 | 19,440円 | 10,000円 | 19,000円 | 11,000円 | 5,060円 | 8,000円 | 9,180円 | 無料 | 16,000円 | 14,000円 | 12,000円 | 12,000円 チケット制4回 |
9,000円 | 15,000円 | 10,000円 | 12,500円 | 10,000円 | 10,000円 | 12,000 | 10,780円 | 13,200円 |
教室数 | 200 | 17 | 900 | 20 | 53 | 70 | 5 | 50 | 156 | 17 | 4 | 9 | 30 | 56 | 252 | 11 | 29 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 |
Scratch | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × | ○ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 |
総合 | 97点 | 95点 | 94点 | 93点 | 92点 | 91点 | 90点 | 89点 | 88点 | 86点 | 85点 | 85点 | 82点 | 74点 | 71点 | 66点 | 65点 | 91点 | 93点 | 91点 | 90点 | 93点 |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
これら全25社の小学生プログラミング教室を徹底比較し、ランキング作成しました。
2020年から小学生はプログラミング必修
2020年から小学校でのプログラミング教育が全面実施されています。すでに文部科学省から公式発表され、着々と進んでいます。
2020年 | 小学校 | 小中高の必修科目として2020年度からの新学習指導要領にプログラミング開始 |
2021年 | 中学校 | |
2022年 | 高校 |
小学3年生から基礎的なプログラミング学習が始まり、6年生にもなると本格化します。
これまでの国語・算数・理科・社会・英語だけでなく、プログラミングも必須科目になることは間違いありません。
中学校、高校でも必修科目になることが決まっています。
プログラミング力が年収を決める
プログラミングは世界共通なので、国境の壁がありません。グローバルに活躍できます。
以下は、エンジニアを数多く抱える大手IT企業の平均年収です。
- Microsoft:約3,050万円
- Facebook:約3,120万円
- Netflix:約3,540万円
- スクウェア・エニックス:約1,400万円
- ソフトバンク:約1,160万円
- 日本オラクル:約1,040万円
アメリカ発IT系の3,000万円超え年収は稀にしても、全職種のなかでもプログラマーの平均年収が高いことはもはや常識です。
AIの進化によって、受付事務・運転手・警備員などの仕事はなくなると言われていますが、プログラマーはむしろ今後ますます必要とされていくでしょう。
国内労働人口の49%にあたる職業が
10~20年後に人工知能やロボットに代替される可能性がある
(野村総合研究所・オックスフォード大学共同研究)
今の子供たちの65%は、大学卒業時に、今は存在していない職業に就く
(キャシー・デビッドソン/ニューヨーク市立大学大学院センター教授)
小学生プログラミング教室の体験談
小学生11歳/千葉県
プログラミング教室に通うようになって自分で考える機会が増えたように思います。考える機会を与えることが子供の成長のために大切なのだなと実感しています。
-
-
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室に通わせて感じていること【子供11歳/千葉県】
11歳の男の子の母です。住まいは千葉県です。 子供をプログラミング教室に通わせようと思ったのは、思考力・判断力・表現力を育てるのにプログラミングが役立つと思ったからです。2020年からは小学校でのプロ ...
続きを見る
小学生9歳/埼玉県
いままで宿題のほかは、ゲームをするか、ユーチューブを見るか、テレビを見るかってところでした。そのなかに、プログラミング教室の予習、復習をするが加わったんです。いやいやながらではなく、自分から積極的にやっています。親としてはうれしかったですね。
-
-
トライ式プログラミング教室(越谷レイクタウン校)に通わせてみた効果【子供9歳/埼玉県】
うちの子供は小学校三年生の九歳の女の子です。埼玉県の東部に住んでおり、性格はおとなしい方で、今時の子らしく、趣味はユーチューブやゲームです。 学校の成績はどちらかといえばいい方ですが、まあ普通で、運動 ...
続きを見る
小学生7歳/群馬県
息子は毎週ステモンの授業が楽しみでしょうがないようで、今日はステモンだよと言うと大喜びします。私に「ねぇねぇ、ステモンは大人になるまでずっと通えるの?」と質問してくるぐらいです。
-
-
ステモンは素晴らしい習い事だと思う【子供7歳/群馬県】
小学1年生の長男は、小さな頃からブロック遊びや工作など、もの作りが好きな子どもでした。 幼稚園の頃は、スイミングやダンスなど、親が決めた習い事を淡々とこなしていましたが、小学校入学と同時に群馬県の高崎 ...
続きを見る
小学生8歳/千葉県
プログラミングが間違っているとどこが間違っているか自分で見つけて直す、その繰り返しで成功します。何度も繰り返すうちに根気強さが増した気がします。
-
-
リタリコワンダーで身についた根気と正確さ【子供8歳/千葉県】
子供(男の子)が小学2年生の時、千葉県のリタリコワンダーというプログラミング教室に行ったことがあります。 なぜプログラミングを習わせようと思ったかというと、母親である私が若い頃にプログラマーとして働い ...
続きを見る
小学生12歳/埼玉県
円形の中にカーソルがありまして、それをタッチパネルの上で指をぐりぐりとさせながら動かしていくんですが、そういったテクノロジーを使って物を動かす感覚などが自然に養われていくといいなあと思いました。
-
-
安い?スタープログラミングスクールの体験談レビュー【子供12歳/埼玉県】
もくじプログラミングスクールについて授業内容子供をプログラミング教室に通わせようか迷っている方へのアドバイス プログラミングスクールについて 子供の年齢が12歳になった時、男の子ですから、一人で埼玉の ...
続きを見る
小学生9歳/愛知県
我が家は塾に通い始めてしまったのでプログラミング教室はやめてしまったのですが、パソコンに興味を持ってくれただけでも通ってよかったと思います。
-
-
ヒューマンアカデミーのプログラミング教室は丁寧でコスパ良し【子供9歳/愛知県】
子供の年齢は9歳、性別は男、都道府県は愛知県です。 なぜプログラミング教室に通わせようと思ったのかと言うと、2020年から小学校でプログラミング教育を実施すると文部科学省が発表したので、少しでも興味を ...
続きを見る
子供5歳/茨城県
アルゴリズムなどの基本的な部分をわかりやすく、習得していける授業内容なので私としては通わせて良かったと思います。初めはロボットのパーツなどを覚えたり、それがどのような働きをしてどういう動きをするのかということを考えさせます。
-
-
ヒューマンアカデミーでロボットプログラミングを学ばせています【子供4歳/茨城県】
うちの子供は4歳になる女の子です。一昔前であれば女の子の習い事といえばピアノやバイオリン、バレエなど音楽的なものが多かった事が懐かしく思います。 しかし、近年の目まぐるしく変わる社会環境、授業内容に先 ...
続きを見る
子供5歳/東京都
レゴのWe doというキットを使って、プログラミングで動かすというものでした。モーターつきの車や扇風機などがありました。学年が上がると、恐竜なども作製できるようです。
-
-
【口コミ】プログラボ葛西校に通わせてみた感想【子供5歳/東京都】
プログラミング教室プログラボのご紹介をしたいと思います。 体験をしたときの子どもの年齢は当時5歳、性別は男の子、プログラミング教室の所在地は東京です。 なぜプログラミング教室に通わせようと思ったかとい ...
続きを見る
小学生9歳/千葉県
旦那は大人のプログラミング教室に通っているのですが、旦那に色々と質問していたり話をしているので、身についているのかなと思っています。
-
-
スタープログラミングスクール、まずはタブレットで楽しさを!【子供9歳/千葉県】
子供は9歳の女の子で、現在は千葉県の成田市近郊に住んでいます。 なぜ、娘をプログラミング教室に通わせようかと思ったのかは、まずは娘自身の意思です。まだ必修化されていなかった時期ですが、小学一年生の頃か ...
続きを見る
小学生11歳/愛知県
塾に行ったときだけ楽しんで帰ってくるという感じでした。論理的な考え方ができるようになったというような効果や変化も,正直に言って特に感じることもありませんでした。
-
-
【正直】トライ式プログラミングに通わせたが、効果・変化なし【子供11歳/愛知県】
愛知県名古屋市在住,現在小学校5年生の男の子の母親です。子供が小学校3年生の時に,プログラミング教室に1年間通わせました。 その理由は,学校でプログラミング教育が始まるので楽しく始めるきっかけになれば ...
続きを見る
小学生8歳/千葉県
LITALICOワンダーでは決まったカリキュラムがなく、子供のやりたいことや進歩にあわせて学び方を設計をしてくれます。楽しそうに通ってくれていることが何よりです。
-
-
リタリコワンダーに通わせてみた本音口コミ【子供8歳/千葉県】
プログラミングスクールに通っているのは、千葉県に住む8歳の男の子です。 プログラミングスクールに通わせようと思ったのは、自分で考える力をつけて欲しかったからです。 これまでの勉強は暗記が中心で自分で考 ...
続きを見る
小学生10歳/東京都
今ではプログラミング以外にも、色々なことに興味を持ち、自分から積極的にチャレンジしています。スクールに通い始めて3か月。息子の様々な面での成長を間近で見て、コードキャンプキッズを選んでよかったと強く思います。
-
-
【本音評判】コードキャンプキッズで息子が成長していく姿が誇らしい【子供10歳/東京都】
(10歳・男性・東京都)の息子がいます。 息子はとても温厚で優しい子ですが、何をするにも中途半端で、飽きっぽい性格です。特に趣味や特技もなく、親として少し心配していました。 普段は、息子はゲームが大好 ...
続きを見る
小学生8歳/島根県
本当はテックキッズスクールにも興味があったのですが、都心部にしか教室がなく諦めました。バレッドキッズ安来神教室通うようになってからかなりコミュニケーション能力が上がったように感じます。
-
-
【口コミ】バレッドキッズ安来神教室でプログラミングを学ばせてみての感想【子供8歳/島根県】
私の子どもは島根県に住んでいる8歳の女の子です。 子どもを向けプログラミング教室に通わせようと思ったのは、子どもが将来プログラミング関係の仕事に興味持ってくれたら良いと思ったというのと、このような教室 ...
続きを見る
小学生8歳/東京都
一番成長したのは、創造力だと思います。今までは受け身な感じをしていた子供が積極的になったと感じます。論理的思考力も成長して、ちょっとした事にも論理的に話して解決方法を語った時には感動しました。
-
-
息子を栄光ロボットアカデミーに通わせてみて感動!【子供8歳/東京都】
8才になる男の子が、プログラミング教室に興味を示したので、東京都の栄光ロボットアカデミーに通わせました。 父親である自分には、プログラミングなど難しそうで経験もなく、完全に畑ちがいでしたので、少し驚き ...
続きを見る
小学生9歳/神奈川県
何かあるとすぐに聞いて来る子供が、じっくり考えて自分で調べてからどうしてもわからない時に聞いて来るようになったのは、プログラミング教室のおかげだと思っています。
-
-
辞めたヒューマンアカデミー(プログラミング)を再開させたいと思う訳【子供9歳/神奈川県】
子供の年齢は、9歳で男児、神奈川県在住です。 プログラミング教室は子どもがまだ幼児期から気になっていて小学生になったらやらせたいと思っていました。 理由は、今後必ずIT化が進むと思うのでパソコンやプロ ...
続きを見る
小学生10歳/宮城県
子供に分かりやすい様なアニメーションのキャラクター等を使用していて、流石だなと感じました。C言語を日本語にしたものでプログラミングをさせて、ロボットを動かす企画も行いました。
-
-
息子にC言語、C++のプログラミング臨時スクールを体験させてみた感想【子供10歳/宮城県】
私の息子とプログラミング教室に行った体験談になります。 私の息子は10歳になります。宮城県仙台市在住です。 私は情報系の高校、大学と進学し現在システムエンジニアとして仕事をさせて頂いています。そのため ...
続きを見る
子供9歳・6歳/滋賀県
下の子は物作りが苦手でいつもお兄ちゃん任せな所がありましたが、自分で考えて作れるようなになったので、兄弟揃って考える力を付けられたと思います。
-
-
ヒューマンアカデミーロボット教室に兄弟で通わせてみて感じた本音【子供9歳・6歳/滋賀県】
滋賀県在住、小学3年生と幼稚園年長の男の子がいます。 元々習い事は何一つさせた事がなありませんでした。何かやりたいものを探していましたが、特にやりたいことも無さそうで、友達が居るからこれがしたいという ...
続きを見る
小学3年生
挿す穴をひとつでも間違えるとちゃんと動かないロボットに、レゴとは違う難しさや楽しさを感じている息子を見て、ものすごく嬉しくもなりましたが、自分の好きなことをしている息子を羨ましくも感じました。
-
-
ヒューマンアカデミーに通わせて良かった理由を解説【小学3年生】
小学3年生の息子がゲームでプログラミングのゲームをしたことがきっかけでプログラミングスクールに通いたいと言ってくれて、『ヒューマンアカデミー』に通わせることにしました。 内容はPC操作の基礎から発展の ...
続きを見る
小学生プログラミング教室のよくある質問【Q&A】
子供のプログラミングスクールやめとけって言われたんだけど?
おそらくは効果がなかった、その割に月謝も高いってことからくる言葉でしょう。
たしかに他の英語やピアノなどの習い事と比べると料金が高いですし、親世代がプログラミングを理解していないこともあって、効果がよくわからないということもあるでしょう。
ただし、間違いなく今後はプログラミングスキルは活きてきます。どの世界でもネガティブな声ほどよく聞こえてしまうものです。その裏側には「プログラミング教室いいよ」「早くはじめさせた方がいいよ」って声もあることをお忘れなく。
子供プログラミング教室意味ないの?
プログラミング教室に限ったことではないですが、子供本人にやりたい意志がないのであれば、やめておいた方がいいです。
無理矢理やらせようとすると、逆に嫌いになってしまう可能性があるからです。親としては今すぐにでも始めさせたいかもしれないですが、その気になるよう少し待ってあげるのが得策です。
通うのが大変ならプログラミング "教材" もおすすめ
「うちは田舎だから…」
「通わせるほどの時間がない」
という理由で、プログラミング教室に通わせるのが難しいケースもあるでしょう。
それなら自宅でもできる "教材" タイプのプログラミングがおすすめです。
数多くのプログラミング教材があるのですが、当サイトでは特に以下2つを取り上げレビューしています。
- テクノロジア魔法学校:ディズニー公認
- KOOV:ソニーが独自開発
どちらもそれなりの値段はするので、慎重に判断する必要があります。
ただし教材タイプで重要なのは「子供が飽きずに続けられるか」です。通う教室タイプとは違い、先生がいないので親や子ども自身でモチベーション管理することになります。
親目線で選びたくなりますが、子供が楽しくできそうかという視点でもしっかり選んであげてください。
上記テクノロジア魔法学校もKOOVも、それぞれ無料体験があるのでこれらをうまく活用してください。
姉妹サイト
以下サイトも遊びに来てくださいね!