月謝 | 9,180円 |
教室数 | 50 |
Scratch | あり |
公式サイト | https://www.stemon.net/ |
ポケモン?ドラえもん?…ステモン!?
アニメのキャラクターのような名前のSTEMON(ステモン)は、れっきとした小学生向けのロボット・プログラミング教室。
Science(自然科学)・Technology(プログラミング技術)・Engineering(工学)・Mathematics(算数/数学)の頭文字の総称を示すSTEM教育に特化した教室です。
理数ITを最先端のカリキュラムで学びながら、これからのAI社会でも活躍できる人材の養成を目指しています。
それでは、STEMONの中身を少しずつ探っていきましょう。
もくじ

-
-
小学生プログラミング教室おすすめランキング
子供プログラミング教室、ほんと選ぶの大変。 25社を徹底レビュー・比較しました >>ランキングをすぐ見る<< 「プログラミング教室ってどこがいい?」 「何が違うの?わからない…」 そう、子供のプログラ ...
続きを見る
口コミ・評判
\『STEMON(ステモン)』武蔵小金井校 プログラミング教室開催中/
小学生向けプログラミング教室・『STEMON』武蔵小金井校が、フリーペーパー『ぱど』で紹介されています!(2ページ目)ウェブからも見れますのでぜひご覧ください。https://t.co/4sY6auMT3l pic.twitter.com/VtA1lSA3UK— シェアする地域の教室CO-舎(コーシャ) (@cosha_info) October 25, 2017
「小学生向けプログラミング・STEM教育スクール「STEMON」が初海外拠点としてバングラデシュに進出…。バングラデシュ・ダッカにて講師としてお仕事をしてくれる方を募集」バングラデシュ長期インターン!ロボットスクールで子供たちを熱狂させたい人! by Vilingグループ https://t.co/ee9K5iY2f6
— 小濱久裕 (@kohama) September 4, 2018
本日より、タブレット端末を使ったプログラミングの勉強がスタート🤠
方向を設定するとキャラクターが動きます☺️🍀ゲーム感覚で学べますね✨#STEMON #チコル pic.twitter.com/ji9RYADlfp— 柏の葉子育て総合支援フロア「チコル」公式 (@kashiwa_cicol) 2018年7月11日
今日は朝から名古屋へ移動。
名鉄さんが設立したアフタースクールTELACOの内覧会に参加しています。TELACOはプログラミングと英語を学べる民間学童で、プログラミングはSTEMONを導入していただきました。 pic.twitter.com/D2IMPBCWtz— 中村一彰@ステモン代表 (@Kazak_Nakamura) December 2, 2017
子供7歳/群馬県
息子は毎週ステモンの授業が楽しみでしょうがないようで、今日はステモンだよと言うと大喜びします。私に「ねぇねぇ、ステモンは大人になるまでずっと通えるの?」と質問してくるぐらいです。
-
-
ステモンは素晴らしい習い事だと思う【子供7歳/群馬県】
小学1年生の長男は、小さな頃からブロック遊びや工作など、もの作りが好きな子どもでした。 幼稚園の頃は、スイミングやダンスなど、親が決めた習い事を淡々とこなしていましたが、小学校入学と同時に群馬県の高崎 ...
続きを見る
総評 89/100点
STEMONは、小学校でも積極的にプログラミング教育を実践しており、公立小学校におけるプログラミング教育の導入実績はNO.1。
また、STEMONのカリキュラムは、中学生受験の理科や高校受験の物理を想定して作成されているため、子どもが知らない間に理数系科目の基礎が習得できるそうです。
優秀な講師たちによる少人数制の集団レッスンでは、子どもの協調性や協業性に成長を見ることができたというご家庭も多いとか。
プログラミングの技術はもちろん大事ですが、仲間と一緒に学び、協力し合える姿勢は、人生のどんな場面にも必要ですからね!
仲間内で色々なアイデアを出し合いながら、トライ&エラーを繰り返す授業スタイルも魅力です。
勇気を持って、自分の意見を発信できる力も、これからの社会では、とても重要。
STEMONでは、プログラミングの技術以上に大切なものを得ることができそうです。
授業内容 17/20点
STEMONで用意されているコースは、「STEM教育コース」と「プログラミング&ロボットコース」の2つ。
STEM教育コース
「STEM教育コース」は、さらに学齢ごとに「キンダリークラス」「ベーシッククラス」「アドバンスクラス」「エリートクラス」に分かれます。
キンダリークラス
対象は、年長です。
このコースでは、まずSTEM教育の領域を楽しむことが目的。
ブロックなどを使いながら、数字や図形などへの興味を養っていきます。
簡単なプログラミング学習を続けていくうちに、少しずつ順序立てた物事の考え方ができるようになるそうです。
ベーシッククラス
対象は、小学1年生です。
身近にある機械の仕組みをブロックで学びながら、基礎的な物理や工学の知識を学習。
プログラミング学習にはタブレットを活用し、自分だけのオリジナル作品に取り組みます。
アドバンスクラス
対象は、小学2年生と3年生です。
今まで使用してきたブロックに加え、モーター等の電動パーツも使用。さらに応用的なエンジニアリング学習を実践していきます。
タブレットを使って、ゲームやメディアアートなどの作品を作る時間もありますよ。
エリートクラス
対象は、小学3年生と4年生。このコースは、アドバンスクラス修了者しか受講できません。
こちらは、STEM教育の領域を探究し、様々な題材を用いながら科学的思考を高めていくコースです。
タブレットに加え、PCも使用しながら、コンピューターサイエンスの基礎を学びます。
プログラミング&ロボットコース
このコースは、小学4年生から入会することが可能です。
ロボット制御を学ぶ「ロボットクリエイター編」とプログラミングでゲームを開発する「ゲームクリエイター編」があります。
ロボットクリエイター編
モーターやセンターの仕組みを学びながら、ワクワクするカーロボットやワニワニパニックに作りに挑戦します。
ゲームクリエイター編
Scratchを使用しながら、ゲームやアートの制作に取り組んでいきます。
STEMONのカリキュラム構成については、以下をご参考にして下さいね。
※よりハイレベルのプログラミングならリタリコワンダーがおすすめです♪
Scratchの有無 20/20点
「プログラミング&ロボットコース」では、Scratchが導入されているようです。
Scratch(スクラッチ)とは
Scratchは、プログラミングの学習ソフトとして、とても有名になりました。
STEMONでは、その開発に関わった石原正雄氏が開発責任者として作成したオリジナルカリキュラムを採用しています。
STEM教育の第一人者が作成したというカリキュラム。とても期待ができそうですね!
料金 17/20点
STEMONの公式HPを調べてみると、料金については「各教室にお問い合わせください。」という記載がありました。
残念ながら、正式な料金は分かりませんね…。
しかし、諦めずに、他サイトや受講生の保護者からの口コミを調べてみましたよ!
およその料金は、以下のように予想されます。
入会金(税込) | 10,800円 |
授業料(税込) | 月額9,180~10,800円 |
教材費(税込) | 月額1,080~2,160円 |
子ども向けプログラミング教室の料金としては、相場というところです。
教室や各コースによっても異なってくるようなので、あくまで目安として参考にして下さいね。
やはり、各教室のページにも料金が記載されていないというのは不便。
プログラミング教室の料金を気にするご家庭も多いので、せめて教室のページくらいには記載してほしいものです。
対象年齢 16/20点
対象は、年長から小学生まで。
それぞれのコースで対象学年が決まっているため、あまりに年齢が離れた子どもと一緒に受講するということもなさそうです。
中高校生のお兄さんやお姉さんとレベルの高い技術や作品作りを切磋琢磨して競い合いたいという小学生には、少し物足りないかも知れないですね(笑)
教室数 19/20点
STEMONの教室は、全国の主要都市に展開中です。
2018年11月現在、東北エリアに2教室、北関東エリアに4教室、東京都に24教室、神奈川県に7教室、埼玉県に2教室、千葉県に2教室、中部エリアに1教室、関西エリアに3教室、九州エリアに4教室、沖縄エリアに1教室あります。
全国に50教室。これは、子ども向けプログラミング教室としては、多いほうです。
運営会社である株式会社ヴィリング(Viling inc.)の本社が東京都杉並区にあるので、ある程度仕方がないのですが、教室は関東圏に集中していますね。
ただ、全国にバランスよく展開していることから、今後ますます教室数が増えていきそうな予感がします。
フランチャイズも随時募集しているようなので、ますます期待できそうですね!
まとめ
以上、STEMONについて見てきました。
全国に教室が広がりつつあるので、看板や教室を見かけた人もいるかも知れません。
STEMONの特長は、「学年別に分かれたクラス」と「公教育でも実績のあるカリキュラム」でしょうか。
「何をやればよいか自分では決められない」「同じ年頃の友だちと受講したい」というお子さまには、とても向いています。
最後に、STEMON(ステモン)の公式動画をご紹介します。
やはり、動画で見る方が教室のイメージが湧きやすいですね♪
STEMONでは、無料体験会も随時実施中。興味を持ったご家庭は、ぜひ予約して、自分たちの目で確かめてみましょう。