月謝 | 10,000円 |
教室数 | 11 |
Scratch | なし |
公式サイト | https://www.eikoh-robot-academy.com/ |
進学塾「栄光ゼミナール」をご存知の方は多いと思いますが、「栄光ロボットアカデミー」は知らない方も多いのでは?
1980年に設立した株式会社 栄光(Eikoh Inc.)は、社員数1,300名を(2018年3月時点)超える比較的大きな企業。
栄光ゼミナールをはじめ、アシスト学院、栄光サイエンスラボなど、教育に関連した様々な事業を手掛けています。
今回ご紹介する「栄光ロボットアカデミー」も、もちろんその事業のひとつ。
みなさんが気にされるのは、やはり評判や授業内容、料金あたりでしょうか。
それでは、早速一緒に見ていきましょう。
もくじ

-
-
小学生プログラミング教室おすすめランキング
子供プログラミング教室、ほんと選ぶの大変。 25社を徹底レビュー・比較しました >>ランキングをすぐ見る<< 「プログラミング教室ってどこがいい?」 「何が違うの?わからない…」 そう、子供のプログラ ...
続きを見る
口コミ・評判
知っているママさんはもう通わせている!?
問題解決力を育む!
子どもたちの『プログラミング教室』とはhttps://t.co/L6Cam3qsQJ#栄光ロボットアカデミー pic.twitter.com/3oUmClMfgc— オウチーノ【公式】 (@O_uccino_01) March 7, 2018
"「栄光ロボットアカデミー 東京スカイツリータウン校」の教室。今回、子どもたちがつくるのは「ホッケーロボット」"/自由に楽しく!世界で1つだけのロボットをつくる http://t.co/M8uY4yKmpN pic.twitter.com/SrAMZLxOBM
— MAX 2019 Diary (Until 6th November) (@cesb_ideanote) August 25, 2015
知り合いが栄光ゼミナールの実験教室に小2の子を通わせてるらしい。月1回で3千円(兄弟割引20%OFF)と割高だけど光ファイバー作ったり、電池装置作ったり楽しそうだとか。来年からはプログラミング講座も検討してるらしい。未来だー!でも楽しいから始まるのはやはり素敵❗
— あき (@akistudyac) February 26, 2018
総評 66/100点
栄光ロボットアカデミーは、世界でも有名な教育版レゴ®マインドストーム®EV3を活用した授業を行う小学生のロボット&プログラミング教室。
プログラミング教室は多くありますが、そのほとんどがScratchというプログラミング学習ツールの使用で終わったり、C言語系の習得を目標としています。
しかし、栄光ロボットアカデミーでは、より実用性が高いjava言語でのプログラミングの習得を目指しているので、単なる習い事として終わらせずに、将来にも役立つ知識や技術が身につくとか。
最大8~9名の少人数制による、きめ細かな指導も好評のようです。
授業内容 17/20点
栄光ロボットアカデミーでは、教育版レゴ®マインドストーム® EV3とレゴ®エデュケーションWeDo™を導入。
学年に合わせたカリキュラム設定をし、子ども一人ひとりに適したミッションを与えていきます。
現時点で用意されているコースは、3つ。
「Primaryコース」「Secondaryコース」「年長コース」があります。
Primaryコース(プライマリーコース)
対象は、小学1年生と2年生。
このコースでは、レゴ®エデュケーションWeDo2.0™を使用します。
センサーやギアなどの原理を学びながら、ロボットを作成。
知らないことや分からないことを一つずつクリアしていくことで、「問題発見力」「問題解決力」を身につけていきます。
Secondaryコース(セカンダリーコース)
対象は、小学3年生から6年生まで。
こちらは、教育版レゴ®マインドストーム®EV3を用いたコースになります。
講師から出されたミッションに対して、仮説検証の繰り返しを実行。
この流れで主に養われるのは、「論理的思考力」と「創造力」です。
年長コース
対象は年長ですが、親子参加が基本になります。
このコースでは、レゴ®エデュケーションWeDo2.0™ とプログラミングソフト viscuit を使用。
親子で、モノづくりの基礎やプログラミングの初歩を学んでいきます。
また、栄光ロボットアカデミーで身につく力として、以下の5つのポイントがあげられています。
特に、仮説検証型の授業や質の高い教師については、注目したいところ。
子ども自らが考え(Plan)、製作し(Do)、完成したものを検証し(Check)、改善したもので競技会を行う(Action)という流れは、大人になってからも大いに役立つ工程ですよね!
2004年から始まった自律型ロボットの競技会「World Robot Olympiad(WRO)」に参加するという体験も、子どもの自信につながっていきそうです。
※よりハイレベルのプログラミングならリタリコワンダーがおすすめです♪
Scratchの有無 0/20点
残念ながら、今のところScratchの導入はされていないようです。
Scratch(スクラッチ)とは
栄光ロボットアカデミーでは、レゴ®エデュケーションWeDo2.0™や教育版レゴ®マインドストーム®EV3、viscuitといった優れたツールを授業に取り入れています。
これらも、難しい工程を子どもたちが無理なく楽しめる教育ツールとしては、とても優秀。
Scratchに負けず劣らず、素晴らしいツールですよ。
料金 16/20点
料金については、各教室ページにPDFファイルにて掲載されています。
一例として、吉祥寺校の料金を以下にあげてみますね。
月謝(税抜) | 入会時教材費(税抜) | 維持費(税抜) | |
Primaryコース | 10,000円/2回 | 56,900円 | 月1,000円 |
Secondaryコース | 10,000円/2回 | 24,000円 | 月1,000円 |
年長コース | 4,000円/1回 | 0円 | 月1,000円 |
入会時教材費には、Primaryコースではレゴ®エデュケーションWeDo2.0™、Secondaryコースでは教育版レゴ®マインドストーム®EV3・DCアダプタ・USBメモリーが含まれます。
なお、栄光ゼミナール・ビザビ・サイエンスラボに通っている子どもに関しては、維持費は必要ありません。
1回(90分/年長コースは60分)の授業が4,000円から5,000円ということなので、それほど高くないです。
レゴ®に関連したツールはやはり高いので、まとまった金額が必要な教材費で迷うご家庭もあるかも知れませんね。
さらに、月に1回もしくは2回という授業回数に関しても…やはり少ない気がします。
対象年齢 18/20点
対象は、年長から小学6年生まで。
ただし、年長は親子参加になります。
「年長コース」の開講教室は、春日校・吉祥寺校・桜新町校のみという点もご注意下さい。
コースは学年別に分かれていますが、「Secondaryコース」の場合、対象が小学3年生から6年生と幅広くなります。
「年上や年下の子どもと接する機会があまりなかった」「少し上のお兄さんやお姉さんの作品にも興味がある」という子どもには、ちょうどいいかも知れませんね。
教室数 15/20点
2015年に開講した栄光ロボットアカデミーの教室数は、まだまだ少ないです。
東京都に8教室(春日校・吉祥寺校・経堂校・錦糸町校・桜新町校・自由が丘校・巣鴨校・高田馬場校・東京スカイツリータウン校)、神奈川県に1教室(横浜校)、埼玉県に1教室(大宮校)あります。
東京都を中心とする関東に合計11教室のみ。
進学塾の栄光ゼミナールも、関東以外に展開しているのは、北海道・宮城県・京都府・滋賀県と限定的です。
この流れからいうと、栄光ロボットアカデミーが全国至るところに積極的に展開するということは、あまり考えられないかも知れませんね。
まとめ
以上、栄光ロボットアカデミーについて、ご紹介しました。
栄光ロボットアカデミーは、サイエンスラボと教室を兼用している場合があります。
プログラミングもいいけど、科学にも興味があるというお子さまは、両方受講するというのもいいですね!
栄光ロボットアカデミーの大きなポイントは、「仮説検証型の授業」や「プロフェッショナルな教師陣」でしょうか。
開講まだ間もないので、教室数やコースの少なさは気になりますが、教育事業を展開する栄光グループだからこそ、今後の期待も高まるところです。
参加無料のロボアカ体験会は、随時ご予約受付中。
体験内容も、なかなか魅力的なものが多いですね!
近くに教室があるご家庭は、まずはロボアカ体験会に参加してみてはいかがでしょうか。